【科学的根拠あり】せっかちのメリットを最大限引き出す方法

せっかちな人

「せっかち」と聞くと、ミスを犯しやすいとか失敗が多いといったデメリットばかりが一般的にはイメージしやすいですが、せっかちには実は大きなメリットがあります。

それも、せっかちな人にしかないメリットで、なかなかせっかちでない人には真似のできない優位性があります。

とはいえ、そのメリットを活かすにはあるポイントを抑える必要があります。このポイントを押さえておかないとメリットがデメリットにもなりかねないので注意が必要です。

この記事では、まずせっかち特有のメリットを確認し、次に、そのせっかちの特徴がデメリットの側に働かないようにし、仕事などに最大限活かす方法を解説します。

スポンサーリンク

せっかちのメリット

まず、せっかち特有のメリットを簡単に確認していきましょう。

  1. 判断が速い
    せっかちな人は、迅速な判断が可能です。
    通常、立ち止まって色々と迷ってしまって判断できないということになりやすい場面でも、即断できるというメリットがあります。
  2. 行動が速い
    判断が早い上に、判断した後の行動も迅速です。
    そのため好機を逃すことがなく、計画だけで終わってしまったり、迷って結局何もできないというようなことがありません。
  3. 効率的に動ける
    常に効率を考えているようなところがあり、時間を無駄にしたくないという思いが強いので、結果的に効率が高くなります。
  4. 時間を無駄にしない
    効率がいいので、無駄な時間を費やすことがありません。限られた時間の中で行動ができます。
  5. 問題解決が速い
    トラブルへの対応も迅速なので、問題がすぐに解決するという減りと重あります。
  6. 成果が早く出やすい
    全ての時間的な感覚が早いので、成果が早く出ます。仮に失敗だったとわかるのも早いので、修正や方向転換も迅速にできます。
  7. エネルギッシュで周囲を動かす
    スピード感があるだけでなく、エネルギーもあるので、プロジェクトの推進力や仕事量も旺盛な傾向にあります。
  8. キャリア面でプラスに働くこともある
    以上のようなメリットを総合すると、組織の重要なポジションを任せられる可能性も高く、キャリア面でプラスに働きやすいというメリットがあります。
    優秀な経営者にせっかちな人が多いという現実がそれを証明しています。

せっかちのメリットはデメリットと紙一重

上記のように列挙すると、たしかにそれはメリットのようだが、一歩間違うとそれはデメリットにもなりうるのではないかと疑問が浮かぶと思います。

判断や行動が早かったとしても、それが裏目に出るとものすごいスピードで失敗を連発してしまいますし、効率重視や、時間の無駄を省こうとするのも、それが間違った方向に行ってしまうと単なる不注意やミスに結びついて、かえって非効率や時間を無駄にすることにもつながります。

そうなってしまうと、トラブルも逆に増えてしまい、成果どころか失敗だらけになってしまいますし、そんなふうになってしまってはキャリアにプラスに働くどころか大いにマイナスに働くことになるでしょう。

つまり、これらのメリットは、デメリットと紙一重であり、一歩間違うと単なる「せっかちでダメダメな人」になってしまうのです。

世の中にはそういう人も割と多いので、「せっかちはミスが多い」とか、「失敗しやすい」というイメージを持たれているとも言えます。

メリットを最大限活かす方法

では、どうすればメリットがメリットとしてちゃんと発揮されて、デメリット側に転落しないのでしょうか。

その鍵を握っているのは、せっかちな人がそのせっかちという性質を自分でコントロールできるかどうか、です。

自分でコントロールできれば、それはメリットとして活用することができ、コントロールできずに制御不能のままにしておくと、デメリットとして失敗やミスを連発してしまう可能性が高いのです。

これには科学的な根拠がありますので、次にその根拠を見てみましょう。

根拠:衝動性と成果の研究(2014年・アメリカ)

根拠として、2014年にアメリカで発表された「衝動性と成果の研究」を紹介します。

この研究では、せっかちの最大の特徴である「衝動性」(衝動的に行動してしまう性質)が、仕事や学習の成果にどう関係しているのかを調べた研究です。

数万人の大学生や社会人を対象に、さまざまな調査や研究を行い、衝動性がどのように成果に結びついているかを調べました。

その結果、以下のような結論に達しています。

“Impulsivity is not a unitary construct. Rather, it encompasses multiple distinct dimensions, some of which are positively associated with adaptive outcomes such as quick decision-making and creativity, while others are strongly linked to maladaptive behaviors including errors, risk-taking, and poor planning. This suggests that whether impulsivity contributes to success or failure depends critically on the individual’s ability to regulate and channel impulsive tendencies.”

(衝動性は単一の概念ではない。むしろ複数の側面を含んでおり、その一部は迅速な意思決定や創造性といった適応的成果に正の関係を持つが、他の側面はミスやリスク行動、計画性の欠如といった不適応的行動と強く結びついている。つまり、衝動性が成功に寄与するか失敗につながるかは、個人がどの程度その傾向を調整し活用できるかにかかっている。)

出典: Sharma, L., Markon, K. E., & Clark, L. A. (2014). Toward a theory of distinct types of “impulsive” behaviors: A meta-analysis of self-report and behavioral measures. Psychological Bulletin, 140(2), 374–408.

このように、衝動性(せっかち)は、

・迅速な判断や行動に移せるというプラスの側面
・ミスやリスク、計画性のなさというマイナスな側面

という二つの側面があり、そのどちらに転ぶかは、その人が衝動性(せっかち)をコントロールできるかどうかにかかっている、ということがわかったわけです。

ですから、紙一重でどっちに転ぶかわからないせっかちのメリットとデメリットを、確実にメリットに転じさせるためには、自分のせっかちをコントロールすることが最大のポイントだということです。

これが根拠です。

どのようにコントロールすればいいのか

では、どのようにコントロールすればいいのでしょうか?

このページでは、簡単で今すぐにでもできるおすすめのせっかちコントロール方法を一つご紹介します。

その方法は、自分のせっかちが始まったとき、焦ったり慌てたりして衝動的に何かをしようとしたときに、ちょっと立ち止まる方法です。

そのようなときに、まず自分がせっかちになっているということに気づいて、1分ほどでも構いませんの一旦立ち止まり、本当にこの判断、この行動でいいのかどうかを顧みます。

そういう癖をつけることで、コントロールする前にまず自分のせっかちに気づくことにつながり、そこで一旦立ち止まってよく考えることによって無駄なミスや失敗を減らすことができるわけです。

これが一番簡単なせっかちコントロールの方法です。

それ以外にも以下のページで3つせっかちをコントロールして活用する方法をご紹介していますのでチェックしてみてください。

せっかちを仕事に活かす「キレる」活用法4選

また、以下のページにも衝動や時間に対する焦りを改善する方法がありますので、こちらの方法も活用していただければ幸いです。

【科学的根拠あり】せっかちの治し方7選

まとめ・せっかちのメリットを面接でうまく伝えるには

最後にまとめとして、上記のようなせっかちのメリットを就職や転職活動の面接時に伝える方法をご紹介します。

せっかちな方が、その性質を面接で説明する際は、このページに書いてあることをなるべく伝えるようにしてください。

・まず、せっかちには上述のようなメリット・強みがあること
・ただし、それらは失敗やミスにつながる可能性もあること
・そのための対策として自分のせっかちをコントロールする術を知っていること
・なので、自分はせっかちな性格を自分の強みとして活用できること

以上をご自分の言葉で伝えるようにしましょう。
できれば、ご自分の失敗談や体験談に絡めて説明できるとさらにいいでしょう。

それだけご自分の性格を客観視できていて、対策も考えているということが伝えられれば、面接時に好印象を与えることができるでしょう。

ですが、そのためにはご自分のせっかちをコントロールする方法を何かしら習得していなければなりませんので、繰り返しになりますが、以下のページを参照することをお勧めします。

せっかちを仕事に活かす「キレる」活用法4選
【科学的根拠あり】せっかちの治し方7選

では、お読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました